SSブログ
米国ロック/60年代 ブログトップ
前の10件 | -

『It hurts to be sixteen /Andrea Carroll』 [米国ロック/60年代]

スキャン0015.jpg

押忍!
三分五四秒です。

魅惑のシングル盤を紹介し続けて早十年と半年。
レコードの溝に刻まれた音の魔法に今夜も迫ります!
そこんとこ夜露詞句!!

ハイ、今回はアンドレア・キャロルちゃんの『It hurts to be sixteen』。
邦題は『なみだの16才』。
1963年の作品。
この年の9月にビルボードの45位にランクするスマッシュヒットとなりました。
前回取り上げた、SOELILの『PINKY FLUFFY』の元ネタだと申しました。

この曲を初めて知ったのは竹内まりやさんの1990年のシングル『告白』のカップリング曲として。
まりやさんが歌うカヴァーがきっかけでした。
勿論この曲をカヴァーしたのはプロデューサーの達郎さんのリクエストでしょう。
達郎さんはガールポップス/可愛い子ちゃんシンガーに於いてもマニアですから。

当時36歳のまりやさんが歌う『It hurts to be sixteen』にいたく感銘を受けました。
なーんてイイ曲!!だろうと、ハートを射抜かれた僕は当時17歳。
繰り返し聴きました。告白より沢山聴きました。
CDシングルだから擦り切れません。
達郎さんのアレンジも完璧。

大人への階段の第一歩をふみだそうとしている、16歳誕生日を迎えた女の子のフクザツな気持ちを代弁した歌詞も素敵です。
顔で笑って心で泣いて。

 おもちゃには大人すぎるし、男の子と恋するには若すぎる。

甘美でセンチメンタルなメロディ。
せつない恋の結末をお洒落な旋律で美しい思い出に替えてくれます。

イチゴ味の炭酸ソーダのように甘酸っぱくシュワシュワと弾けるような瑞々しいポップなサウンド。
ちょっとラテンっぽいリズムが取り入れられていて愉しい音です。
そしてアンドレアちゃんの愛らしい歌声。
彼女はルックスも実にキュートでまさにアイドル。
バックの女性コーラスも大変魅力的。
2分足らずの天国。

この曲はニール・セダカの大ヒット曲『Happy Birthday Sweet Sixteen』へのアンサーソングと言われています。幸福感に満ち満ちた曲への実にアイロニカルな返歌ですね。うーん、せつない。




この曲を書いたのはロニー・グロスマン。
ネットで調べてみたら、この方はニール・セダカと同一人物だと書かれていました。
果たしてそうなんでしょうか?
この当時、ニールセダカは作詞家にハワード・グリーンフィールドという決まった相手がいて、作曲を専門としてましたから、作詞作曲の両方をしないと思うのですが。
どっちでしょう。

B面は『WHY AM I SO SHY』。
どうして私って恥ずかしがり屋さんなんでしょう?
こちらも乙女の心をポップに歌い上げたガールポップス然とした作品。
無条件に明快で楽しいメロディ、オールディーズはこうでなくっちゃ。
女性コーラスの歌声もはつらつとしてイイですね。

残念ながら歌手としてはシングルを7枚残してアルバムを出さずに活動を終えてしまいました。

後にブートレグで彼女の作品をまとめたCDも出ましたし、
我が国でもオールデイズ・レコードからシングル集としてのCDが発売されました。

そしてまりやさんやSOLEILがこの曲の良さを伝承しているという訳です。
もう半世紀も前の作品なのに。

名曲は不滅なり。
僕の持ってる盤はレーベル面が汚いですね。残念。
恥ずかしい。
可愛いピンク色が台無しです。
いつかもっとコンディションの良いモノを手に入れたい!
と願う、なみだの45才であります。

『It hurts to be sixteen』《BG-1378》〈Written by Ronnie Grossman〉(02’02’’)【1963】


なみだの16才

なみだの16才

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: オールデイズ・レコード
  • 発売日: 2016/06/10
  • メディア: CD



nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

『Wichita Lineman / GLEN CAMPBELL』 [米国ロック/60年代]

スキャン0470.jpg

ハイ、どうも。
またまた始まりました、シングル盤にまつわる問わず語りブログ。

グレン・キャンベルの『ウィチタ・ラインマン』。
1968年の10月にリリースされました。
彼の代表曲。
作詞作曲はジミー・ウェッブ。
全米チャート3位、カントリーチャートでは1位。
大ヒットしました。
この時期にふたりのコンビで数多くの名曲を残します。
今聴いても古びないメロディ、サウンド、そして歌唱。
ポップミュージックの王道のど真ん中。

この曲を初めて聴いたのはトニー・ジョー・ホワイトのファーストアルバムに収録されていたカバーバージョンでした。
男の哀愁ムンムンの良い歌でした。
小西康陽さんが手掛けたTokyo's Coolest Comboでのアルバムでもカバーされていました。
ヴィブラフォンをフィーチュアしたインストで。

今回のシングルは昨年のレコードストアデイのときに発売されたアイテムです。
確か京都のタワレコで買いました。
まさかこのレコードで追悼することになるとは。
今年の夏に81歳でお亡くなりになりました。

先週のサンデーソングブックでグレン・キャンベルの追悼特集が放送されていました。
そのとき僕は京都にいました。
夏のように暑い昼下がりでした。
イオンで映画を観ようと思い、行ってみましたが昼どきのシネコンは人いきれで却下。
京都水族館へ涼みに行きました。
その後は所用の為に京都駅周辺の地下街ポルタ、京都駅近くのイオンへ行ったり来たり。
お天気の良い昼下がりを歩きつづけていました。

歩きながら、番組はアイフォンからのラジコで聴いていました。
そのときに聴こえるグレン・キャンベルの歌声。
ああ、シングルを京都のタワレコで買ったんだっけ。
浪漫と哀愁溢れる男性のほろ苦い響き。
ダンディズム。
じわじわと琴線に触れていきます。

カンザス州のウィチタと言う都市にて、
大陸のハイウェイのロードサイドで電線を点検し続ける男。
地味に淡々と仕事を行っている男。
そして密かに思いを寄せる女性への慕情が募ります。

孤独な男の心情が街を歩いていたあのときの僕に共鳴しました。
家族連れや恋人同士で賑わう水族館やショッピングモールの中で孤独感が押し寄せてきます。
無邪気なペンギンやアシカやアザラシの姿を観ていても慰めきれない気持ちもあります。

まぁ、いいや。





アル・デ・ローリーによるロマン溢れるドラマティックなアレンジ。
華麗なるオーケストレーション。
間奏のギターソロは彼自身の演奏と思われますが、低音の響きと音数が少ないながら雄弁な表現ですね。
一曲でまるで一本の映画を観たような充実感。

それまでグレン・キャンベルの音楽はベスト盤しか持ってなかったのですが、
初めて買ったオリジナルアルバムは『GOHST ON THE CANVAS』でした。
2011年に出たアルバムを確か翌年だったと思います。
アルツハイマーの病を患った彼が最後のアルバムだと宣言した作品でした。
この曲のタイトル曲はリプレイスメンツのポール・ウェスタ―バーグが書いていて。
僕はポール・ウェスタ―バーグが好きでして。
これが実に素晴らしい曲で。
泣けそうに。
これを歌うグレン・キャンベルがまた実に素晴らしのです。
衰えを知らぬ熟練の歌唱表現で。



『Wichitaline man』での印象的なストリングスのフレーズがイントロとアウトロで引用されていてさらに感動を呼び起こします。

このアルバムで引退宣言をしましたが、その後も気丈に音楽活動を継続し作品を発表しました。
身体の衰えに屈しない創作意欲に頭が下がります。
今年出たアルバム『Adiós』が最期となりました。

話は戻って、
シングルのB面を紹介しましょう。

Fate Of Man』。
これはグレン・キャンベルのオリジナルソング。
《男の運命》と題されたうた。
ある男の人生を2分のカントリーソングに纏めています。
穏やかなメロディとサウンドに乗って、歌唱と語りを駆使しして淡々と男の人生を語ります。
その物語は決して明るく幸せなものではありません。
歌詞の中に“pity”が何度も使われていまして、
私生活でも仕事でも恵まれることの無かった男の50代、60代、70代、80代までを綴ります。

奇しくもグレン・キャンベルも80代まで生き続けますが、歌詞の男よりも充実した人生を送ります。
残された数々の楽曲をこれからもずっと楽しんで行きたいと思います。

このシングルはまだユニーバーサルのサイトで手に入ります。
クリアーのレッドヴィニール仕様での重量盤。

『Wichita Lineman』《LC08146》〈Written by JIM WEBB〉(03’03’’)


Capitol Years 1965-77

Capitol Years 1965-77

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI Europe Generic
  • 発売日: 1999/02/04
  • メディア: CD



Adios

Adios

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Imports
  • 発売日: 2017/06/23
  • メディア: CD



Ghost on the Canvas

Ghost on the Canvas

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Surfdog Records Ada
  • 発売日: 2011/08/29
  • メディア: CD



Reunion: Songs of Jimmy Webb

Reunion: Songs of Jimmy Webb

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI Special Products
  • 発売日: 2001/09/13
  • メディア: CD



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

『BABY DRIVER / PAUL SIMON & ART GARFUNKEL』 [米国ロック/60年代]

スキャン0482.jpg

どうも。
台風の進路が気になる日曜の朝。

映画の話題を続けましょう。
ベイビードライバー』という作品を観ました。
エドガー・ライト監督の最新作。
『ホット・ファズ』が有名です。
前作『スコット・ピルグリムVS邪悪な元カレ軍団』から4年ぶりの長編作。
何やら面白そうだという噂を聞き付けて、予備知識のないまま、『カーズ』を観た翌週にまたなんばパークスシネマへ行きました。
これも前回と同様に自動車が大活躍するお話。

大当たりでした。
大破です。
イタタタ。
いや、もう最高でした。
クライムアクションとラブロマンスを絶妙な音楽を繋ぎにしてミックスした疾走感溢れるエンターテイメント活劇。
物語と音楽の相性がピッタリ。
というか、
物語が音楽のリズムに乗ってゴキゲンに踊り続ける113分。



タランティーノ監督の『レザボアドッグス』や『パルプフィクション』に端を発する、ロック/ポップミュージックとフィルムノワールの幸せな共存共栄。
オープニングからグイグイと引き寄せられます。
主人公の男の子の《ベイビー》は走り屋で音楽が友達で数種類のiPodを使い分けて常に音楽を聴きまくっています。
顔が何だかスコット・ウォーカーに似ていると思いました。
彼と一緒に仕事をするギャングのひとりの男はどこかで観た顔だなぁ、と思ってたらドラマ『マッドメン』のジョン・ハムでした。ケヴィン・スペイシーも良かったし。
ヒロインのリリー・ジェームズもチャーミングでした。
とにかくテンポが良くて最後まで飽きさせません。
また観に行きたいです。

と言う訳で『ベイビードライバー』。
この映画のタイトルを最初に聴いたときに真っ先に思い出したのが今回の楽曲です。
サイモンとガーファンクルのラストアルバム『明日に架ける橋』に収録されている楽曲。
実はあのアルバムの中で一番好きな曲でした。
確か初めて聴いたのは高校時代。
その当時聴いていた元春のラジオ番組『テイスティー・ミュージックタイム』でこの曲が流れてきて、すぐに気に入ってしまいました。
その後間もなくしてS&Gの全曲集と言う4枚組のCDを買いました。

名作アルバムの全曲ともイイですが、この曲のユーモラスな感じが大好きです。
風来坊で軽妙な感じ。
60年代前半に流行ったカリフォルニアのホットロッドサウンドをニューヨークのグリニッヂビレッジ風の軽やかなフォーキーな味付けで。
ドラムはハル・ブレイン、ベースはジョー・オズボーンなので文句のつけようのない演奏。
歌っているのはガーファンクルじゃなくてポール。
彼の声の無邪気な感じも良くて。
サビのところでドゥーワップっぽいコーラスが入ったり。
手拍子もウキウキ。
終盤でテンポアップするところも面白い。
アクセルを踏んでスピードアップする感じで。

この曲が映画で流れるかは劇場に足を運んで確かめてみましょう。




ピチカートファイヴに『ホームシック・ブルース』と言う曲がありますが、この曲が昔から好きで、
『ベイビードライバー』辺りのS&Gのサウンドをエッセンスにしたのかなと思います。
作詞作曲した高浪さんがポールで、田島さんがガーファンクルの役割で。
『女王陛下のピチカートファイヴ』収録。

さて、
今取り上げた『ベイビードライバー』の方が実はB面で、
A面は『THE BOXER(ボクサー)』。
こちらの方がヒットして有名ですね。
アコギが紡ぎだす美しいイントロから穏やかに唄う2人のハーモニーと心地よい足踏みのリズム。
メロディは甘美で清廉ですが、
こちらも少年のひとり語りの歌詞で悲しい身の上話が綴られています。
映画の方のベイビー君も生い立ちは悲しいものでした。

この歌でのボクサーが強くなっていつかはタイトルを取って、そのときに唄うのはアリスの『チャンピオン』なのでしょうか。

♪ ライラライ ララ ライライ ライライ ・・・
から
♪ ライラ! ライラ! ライラ! ライラライ! ・・・・

爽やかな曲調から勇壮な感じへ。


ムードが壊れるだろ。

もういいぜ!

それにしても面白い映画が沢山あって、観たいものが多すぎて、どれを観ようか目移りしてしまいます。シネコンの映画、ミニシアター系の映画、そして名画座の映画。
どれも気になるプログラムがいっぱい。
昨日は『ダンケルク』を観ました。
凄かったです。良かったです。
やはり大きなスクリーンで映画館で観たいのですね。
でも時間もあんまりなくて。
音楽も沢山聴きたいし。

そんなことばかりを考えているから・・・・・。
まぁ、いいや。


『BABY DRIVER』《SONG 80081》〈Written by Paul Simon〉(03’13’’)【1969】



nice!(2)  コメント(0) 

『Mr.Diengly Sad / The Critters』 [米国ロック/60年代]

スキャン0323.jpg

こんばんは。
めっきり寒くなりましたね。

ミスドのローストコーヒーをお替りしちゃう季節になりました。
今夜ご紹介するのはクリッターズ。

シックスティーズのヴォーカル&インストゥルメンタルグループ。
彼らのことはソフトロックファンならご存知でしょう。
ラヴィン・スプーンフルのカヴァー『Younger Girl』で有名ですね。
そして今回取り上げるこの曲でも。
1966年のシングルでちょっとヒットしました。


続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

『I've got you under my skin/FRANKIE VALLI & FOUR SEASONS』 [米国ロック/60年代]

スキャン0321.jpg

こんばんは。

またご無沙汰しちゃいました。
最近仕事が忙しくて、

♪今日も僕はひとりきり~家に帰って寝るだけ~ 

な日々を過ごしてまして。
せっかくの休みも眠ってばかり。

ブログもおろそかになりがち。
でも初志貫徹。
つーわけで、シングルを紹介しましょう。

フランキー・ヴァリ&フォーシーズンズです。
勿論、
最近観た数少ない映画、『ジャージーボーイズ』から。
クリントイーストウッド監督による、人気ブロードウェイ・ミュージカル作品の映画化。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

『ALL TOMORROW'S DANCE PARTIES / LOU REED』 [米国ロック/60年代]

スキャン0021.jpg

こんばんは。
ルー・リードがお亡くなりになりました。
僕もロックファンとして彼の偉大な音楽を浴びて育ちました。
特に大学時代は聴きました。
ヴェルヴェッツ、そしてソロ活動。
ロックンロールの基礎教養であり、永遠の謎。
1996年の来日公演を東京厚生年金会館で観たことは忘れません。

という訳で、ルー・リード追悼で1枚。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

『September Rain(Here comes the rain)/Frankie Valli』 [米国ロック/60年代]

スキャン0149.jpg

こんばんは。

九月の歌を紹介しましょう、今夜はフランキー・ヴァリ。
山下達郎さんに多大なる影響を与えたフォーシーズンズのリードヴォーカリスト。
彼の1967年のシングル、『SEPTEMBER RAIN』。
この曲はB面に収められていますが、先に紹介します。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

『I’ll never fall in love again / Dionne Warwick』 [米国ロック/60年代]

スキャン0032.jpg

こんにちは。
10月ですね。
台風も去って、空気が冷たく感じられるようになりました。

本日取り上げるのは名曲中の名曲。
ポップミュージック界屈指の名コンポーザーコンビ、バカラック&デイヴィッド
ハル・デイヴィッドが9月3日にお亡くなりになりました。91才でした。
偉大な20世紀の作詞家に哀悼の意を込めて。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

『RAINBOWS ALL OVER YOUR BLUES / JOHN SEBASTIAN』 [米国ロック/60年代]

sc0005da5b.jpg

こんにちは。
関西方面でも梅雨明け宣言。
雨のあとには虹が…。

そんな訳でこのシングル。
「RAINBOWS ALL OVER YOUR BLUES」。
歌うのはジョン セバスチャン。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

『THE TIMES THEY ARE A-CHANGIN' / BOB DYLAN』 [米国ロック/60年代]

sc00033413.jpg

こんにちは。
寒いので煎餅布団に寝そべりながら記事を更新しようとして、何度も寝入ってしまいます。
今度で何度目の挑戦でせうか。
眠らずに更新出来ると良いのですが。

さて、ボブ ディランです。
佐野元春さんの次はディラン。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | - 米国ロック/60年代 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。